ミランやマシューズが登場 新城、留目も集結したチームプレゼンテーション【海外チーム編】

| japancup-staff

オリオンスクエアで行われたチームプレゼンテーションでは、国内外の強豪チームが続々と登壇し、ファンの前で意気込みを語りました。海外チームのコメントをダイジェストで紹介します。

ポギチーム・グスト・リュブリャナ

ジャパンカップ常連のポギチーム・グスト・リュブリャナ photo : Makoto AYANO
クロアチアチャンピオンのニコラス・ゴイコヴィッチは「スプリントもロードも狙いたい」と意欲的だ photo : Makoto AYANO

海外チーム最初の登場は、宇都宮ジャパンカップではすっかりお馴染みとなったポギチーム・グスト・リュブリャナ。名実ともに世界ナンバーワン選手タデイ・ポガチャルの出身チームであり、現在は彼自身も参画して若手育成を行なっています。2018年から数えて5回目の連続出場となります。

トーマス・ポリャネック監督は「若いチームだから積極的な走りで逃げにメンバーを加えたい。可能な限りジャージをアピールしたい」と語りました。例年は序盤の逃げにメンバーを送り込む戦術を採るチームだが、今年はどんな走りを見せてくれるか注目です。

チーム紹介ページは→https://www.japancup.gr.jp/team/node/7229

TUDORプロサイクリングチーム

初出場となったTUDORプロサイクリングチーム photo : Yuichiro Hosoda
直近のレースで好調のマティス・ロンデル photo : Yuichiro Hosoda

記念すべき初出場となったTUDORプロサイクリングチームは、次代を担う20代前半の若手選手でメンバーを組んできました。年々チーム力を高めてグランツール出場を果たした新生チームの指揮を取るシルヴァン・ブランクフォール監督によれば「秋のクラシックシーズンで成績を出した強い選手が揃っているので日曜日のレースで勝ちたいと思っている」とのこと。

注目選手は2024年のジロ・デ・イタリア ネクストジェンで総合4位に入り、先週のイタリアワンデーレースではアダム・イェーツに次いで2位に入ったマティス・ロンデル(フランス)。「日曜日の厳しい登りとテクニカルな下りは自分向き。チームとしてもいい走りができると思う」と意気込みを話しました。

チーム紹介ページは→https://www.japancup.gr.jp/team/node/7245

チーム ノボ ノルディスク

今年で10回連続参加というチーム ノボ ノルディスク photo : Yuichiro Hosoda
プレゼントを遠くに投げるサム・ブランド photo : Yuichiro Hosoda

選手全員が一型糖尿病患者で構成され「糖尿病と共に生きる人々を勇気づけ、治療に積極的に取り組み、それぞれの人生の目標に向けて生きていくことを応援する」という、強いメッセージを掲げて世界を転戦するチーム ノボ ノルディスク。今年で10回連続参加というジャパンカップお馴染みのチームです。

連続出場中のサム・ブランド(ブランド)が「今までで一番強いチームだと思う」と胸を張るチームの注目株は、ツール・ド・ラヴニールでトップ10フィニッシュを2回マークしたスプリンターのキャスパー・マティアシュ・コペツキー(チェコ)。来季は兄トマシュが所属するユニベット・ティティマ・ロケッツへの移籍が決まっており、ジャパンカップで良い手土産を持ち帰りたいところ。一型糖尿病患者に勇気を与える走りに期待がかかります。

チーム紹介ページは→https://www.japancup.gr.jp/team/node/7228

ソリューションテック・ヴィーニファンティーニ

新城幸也擁するソリューションテック・ヴィーニファンティーニ photo : Makoto AYANO
「近年で一番コンディションが良いかもしれない」という新城幸也 photo : Yuichiro Hosoda
クリスティアン・ズバラーリとダヴィデ・バルダッチーニ(イタリア)にとってジャパンカップが引退レースとなる photo : Yuichiro Hosoda

新城幸也が絶対的なリーダーとしてチームを引っ張っているソリューションテック・ヴィーニファンティーニは初出場。今季はツール・ド・熊野、ツアー・オブ・ジャパン、The Road Race Tokyo Tama、そしてツール・ド・九州と全ての日本国内レースに連続出場し、その全てで好リザルトを叩き出してきました。

実に14回目のジャパンカップ出場となる新城幸也は「九州からの連戦なので時差ボケもありません。スプリンターこそいませんが、日曜日は力いっぱい頑張りたいと思います」とコメントし、ランカウィから九州を転戦してきた身体は「近年で一番コンディションが良いかもしれない」状態だとも。事前インタビューでは「UCIワールドチームがレースを作る展開になりますので、積極的に前にメンバーを送り込んで展開に乗り遅れないようにしたい」と現実的な作戦を話しています。

また、クリスティアン・ズバラーリとダヴィデ・バルダッチーニ(イタリア)の2人にとってはこのジャパンカップが現役最終レース。壇上で花束を受け取り、感謝を述べました。

チーム紹介ページは→https://www.japancup.gr.jp/team/node/7227

イスラエル・プレミアテック

今年もジャパンカップに参戦するイスラエル・プレミアテック photo : Yuichiro Hosoda
2023年大会のクリテリウムで2位、日曜の本戦で6位に入ったライリー・シーアンにも注目だ photo : Yuichiro Hosoda
サイモン・クラーク(オーストラリア)は自らチームにリクエストしてジャパンカップに出場したと言う photo : Makoto AYANO

2026年のUCIワールドチームへの昇格をほぼ確定させているイスラエル・プレミアテックもジャパンカップ常連組。ツアー・ダウンアンダーとカデルエヴァンス・グレードオーシャンレースを走って引退するサイモン・クラーク(オーストラリア)にとっては13年ぶりのジャパンカップ出場です。

注目は2023年大会のクリテリウムで2位、日曜の本戦で6位に入ったライリー・シーアン(アメリカ)。「今度はもちろん優勝を狙っていきたいし、素晴らしいメンバーが揃っているので日曜日も十分狙えると思う」とコメントしました。20歳のパウ・マルティ・ソリアーノ(スペイン)は育成チームからの昇格組で、U23世界選手権では6位入賞。ベテランから若手までバランスの整ったチーム力で2日間に挑みます。

チーム紹介ページは→https://www.japancup.gr.jp/team/node/7226

チーム・ジェイコ・アルウラー

優勝候補のマイケル・マシューズを中心とするチーム・ジェイコ・アルウラー photo : Makoto AYANO
優勝候補の一人、マイケル・マシューズ(オーストラリア) photo : Kei Tsuji
マウロ・シュミット(スイス) はクリテリウムで再びのポディウムを狙えるか? photo : Yuichiro Hosoda
bling! マイケル・マシューズの応援フラッグ photo : Makoto AYANO

2018年にロバート・パワーが優勝したチーム・ジェイコ・アルウラーにとっては6回目のジャパンカップ。全グランツールで勝利しているマイケル・マシューズ(オーストラリア)は、土曜日のスプリントも、日曜日の厳しい展開にも十分対応できる脚質を持つ。今季は体調不良でツール・ド・フランスを走れなかったものの、復帰戦のブルターニュ・クラシックとGPケベックで連続トップ10入りし、ロンバルディア前哨戦のイタリアンワンデークラシックは2戦とも5位と好調。「調子は良いので今シーズンの締めくくりとして日曜日を勝ちたいと思う」と可能性を感じるコメントを残しました。

スイスチャンピオンのマウロ・シュミット、2022年のジロ・デ・イタリアで山岳賞を獲得したクーン・ボーマン(オランダ)、マイケル・ヘップバーン(オーストラリア)、フェリックス・エンゲルハルト(ドイツ)と強いメンバーがマシューズの脇を固めます。

チーム紹介ページは→https://www.japancup.gr.jp/team/node/7225

リドル・トレック

強力な布陣で挑むリドル・トレック photo : Makoto AYANO
今年もリドル・トレックの応援バナーがたくさん登場 photo : Makoto AYANO
リドル・トレックファンにプレゼントを手渡すジョナタン・ミラン photo : Makoto AYANO
クリテリウムの絶対優勝候補、ジョナタン・ミラン(リドル・トレック) photo : Makoto AYANO

昨日、六本木でのブランドイベントに参加したリドル・トレックは、特別ペイントのチームバイクを携えて登場しました。ジョナタン・ミラン(イタリア)とマティアス・ヴァチェク(チェコ)、ジュリアン・ベルナール(フランス)ら一軍メンバーを揃えて好成績を狙います。

ミランは「秋のレースで優勝してから体調を崩したが順調に回復している。土曜日は集団をコントロールしてスプリント勝負に持ち込みたい」と、チームのクリテリウム6連覇に向けて気合が入っています。ヴァチェクも「日曜日は厳しい展開になるだろうが、それこそ自分の得意なレース。良い結果を狙っていきたい」と意欲を見せました。

チーム紹介ページは→https://www.japancup.gr.jp/team/node/7224

アンテルマルシェ・ワンティ

クリテリウムに参戦する今村駿介らを擁するアンテルマルシェ・ワンティ photo : Makoto AYANO
「日曜は皆が苦しむのを観に来てください」と今村駿介 photo : Makoto AYANO

2023年大会でルイ・コスタ(ポルトガル)を優勝に導いたアンテルマルシェ・ワンティは、その時以来となる2年ぶりの出場です。日曜日のエースはフランス期待のルイ・バレ。ルワンダの世界選手権で体調を崩したためコンディションは自分でも分からないとのことだが、「スポンサーであるNIPPOのおかげでジャパンカップに参戦できて光栄だよ。どのように戦うかはシークレット」とも。ワールドツアーのGPモンレアルでは6位に入っており、コンディションが戻れっていれば優勝候補の一角です。

今年ツール・ド・熊野でステージ優勝を上げた育成チーム(ワンティ・NIPPO・リユーズ)の今村駿介はワールドチームのメンバーとして土曜日のクリテリウムを走ります。「こんなに大きなチームの一員として初めてジャパンカップを走るから楽しみです。明日はチームが勝てるように頑張りますし、日曜日は選手たちが苦しむ様子を大いに楽しんでもらいたいです」とコメント。ツール・ド・九州の総合6位に入ったルカ・ヴァン・ボーヴェン(ベルギー)の調子も良さそうです。

チーム紹介ページは→https://www.japancup.gr.jp/team/node/7223

コフィディス

長い伝統を持つ名門チーム、コフィディス photo : Makoto AYANO
エースを担うのはバスクが誇るクライマー、ヨン・イサギレ・インサウスティ photo : Yuichiro Hosoda

フランスを代表する伝統チーム・コフィディスもまたジャパンカップのお馴染みチーム。エースを担うのはバスクが誇るクライマー、ヨン・イサギレ・インサウスティ(スペイン)です。

ツール・ド・フランスでステージ通算2勝。勝利から遠ざかってはいるものの、秋のイタリアクラシック連戦では上位入賞を繰り返しているイサギレのモチベーションは高いはず。EF時代の2023年にジャパンカップを走ったサイモン・カー(イギリス)や、次代を担う若手選手が優勝への道筋をアシストします。

チーム紹介ページは→https://www.japancup.gr.jp/team/node/7222

バーレーン・ヴィクトリアス

今大会で最も強力なメンバーを揃えたバーレーン・ヴィクトリアス photo : Yuichiro Hosoda
クライマーのレニー・マルティネス(フランス)も優勝候補の一角 photo : Kei Tsuji
「スプリントで少しでも活躍できるようにしたいです」と意気込む寺田吉騎 photo : Kei Tsuji

今大会最も厚い陣容を誇るのがバーレーン・ヴィクトリアスです。当初の発表から大幅なメンバー変更を経たものの、結果的にフランス期待のクライマーのレニー・マルティネス、ブエルタ・ア・エスパーニャでマイヨロホを着たトースタイン・トレーエン(ノルウェー)、秋のクラシックシーズン好調のアフォンソ・エウラリオ(スペイン)と期待がかかる戦力で宇都宮に乗り込みました。日曜の本戦はマルティネスとアフォンソがエースを務めることが事前発表されています。

また、育成チームのメンバーとして1シーズンを過ごした寺田吉騎がトレーニーとしてメンバー入り。「新城選手が所属していたワールドチームの一員として走れることを誇りに思います。ここでジャパンカップを走るという夢が叶いました」とコメント。土曜日のクリテリウムでは「スプリントで少しでも活躍できるようにしたいです」とコメントしました。

チーム紹介ページは→https://www.japancup.gr.jp/team/node/7221

EFエデュケーション・イージーポスト

若手選手で挑むEFエデュケーション・イージーポスト photo : Yuichiro Hosoda
EFエデュケーション・イージーポストの応援フラッグを持ったファン photo : Makoto AYANO
ピンクの手でEFエデュケーション・イージーポストを応援 photo : Makoto AYANO
期待がかかる留目夕陽(EFエデュケーション・イージーポスト) photo : Kei Tsuji

ガーミン・シャープ時代から数えて実に6勝。ジャパンカップ常連で、いつも好成績をマークしてきたのがこのEFエデュケーション・イージーポストです。

「ジャパンカップは我々チームにフィットしたレースだと思う。昨年はニールソン・パウレスが勝ったし、今年も同じ結果を引き継ぎたいと思っている。希望に溢れた6人の選手を連れてきたよ」とコメントするのはかつての名選手、マッティ・ブレシェル監督。日本人唯一ワールドチームに在籍する留目夕陽を筆頭に、6名中5名が25歳以下という若手中心メンバーで連覇に挑みます。

大歓声を受けた留目は「すごく大変なシーズンでしたが、良い経験になりましたし、この舞台で戦うことができて良かったと思います」と今シーズンを壇上で総括。下部育成チームから昇格したコルビー・シモンズはクリテリウムの本場と言えるアメリカで成績を出してきた選手。土日どちらもピンク色のジャージに注目です。

チーム紹介ページは→https://www.japancup.gr.jp/team/node/7220


各チームが宇都宮に集結し、2025年ジャパンカップがいよいよ幕を開けました。明日のクリテリウム、そして日曜のロードレースで、誰が秋の宇都宮を制するのでしょうか。二日間の熱いレースにご注目ください。

text : So Isobe

photo : Makoto AYANO, Yuichiro Hosoda, Kei Tsuji